高 炯烈・著/韓 成禮・訳
1945年8月6日、広島になぜリトルボーイが投下されたか。高炯烈氏は日韓被爆者たちの歴史を辿り、死者の魂を無限に慰霊し、その悲劇を語り継ぐ。原爆詩に新たな可能性を切り拓いた長編叙事詩。


高 炯烈・著/李 美子・訳
詩人はあることを言う
しかしだからすべての詩人は
いつも思ったままに詩が書けるようになるには
ひとつの布施をなさねばならない
詩にとって何の役にも立たない、無意識の贈りもの
詩からもっとも遠くにあるもの


ベアト・ブレヒビュール・著/鈴木 俊・訳
スイス・ヨーロッパ文学愛好者待望の翻訳小説 スイスの自然や文化・芸術を愛するあなたに。現役の詩人・作家 ベアト・ブレヒビュールと著名な画家 アドルフ・ディートリッヒ。芸術家ふたりがボーデン湖畔をゆく、時間を超えた徒歩旅行。アドルフ・ディートリッヒの貴重な絵画をフルカラーで収録。


長津功三良・鈴木比佐雄・山本十四尾・編
ついに 原子バクダンがさくれつしたのだ───
川の水で しじゅう冷していなければならないほど
多量の熱が 発生していた
人間が 近よれば
すぐ死んでしまうほど
多量の放射線が 発生していた湯川 秀樹(帯文より)


鈴木比佐雄・長津功三良・山本十四尾・郡山直・編
空襲詩自体が非常に少ないのを、残念に思っていた。空襲の空間と時間を超えての詩篇の集大成ともいうべき本書は、まさに待望の一冊である。次世代に、追体験による感動のバトンを手渡せることを、うれしく思っている。
(帯文「大空襲体験を次世代へ手渡すために」早乙女勝元より)


鈴木比佐雄・菊田守・長津功三良・山本十四尾・編
「眠っているのは私たち/苦しみにさめれいるのはあなたたち」 とは石垣りんさんの詩の一節だが、私たちのこれまでと今に「眠り」はなかったか。 多少なりと「あなたたち」の思いを、汲んでいきたいと思う。(帯文・早乙女勝元)


有馬敲・山本十四尾・鈴木比佐雄・編
先住民のアイヌ詩人森竹竹市から始まり、東北の宮沢賢治、関東の新川和江、中部の浜田知章、関西の志村ふくみ、中国の永瀬清子、四国の岡本彌太、九州の渡辺修三、沖縄の島々を詠う真久田正まで、全国を九地域に分け編まれた生活語詩集!


佐相憲一・中村純・宇宿一成・亜久津歩・鈴木比佐雄・編
21世紀日本社会の現状を個々の命のありようから見つめて、さまざまな問題の提出と、生きる勇気を詩的に描き出す切実な詩選集。2011年3月11日に発生した東日本大震災とその後の原発事故もふまえて、全国各地の詩人が刻印する命の声。

